PR

【保存版】トーンモバイルのスマホ「TONE」の寿命はどれくらい?

トーンモバイルのスマホ「TONE」の寿命は3〜10年です。

落下や水没などがなければ10年くらいは平気で持ちます。ただし3年目くらいから徐々にバッテリーが劣化してくるので新品の時から比べると持続時間は短くなります。

スマホの寿命は「スマホ本体の寿命」と「バッテリーの寿命」の2つですがスマホ本体は10年程度は問題なく使えますがバッテリーは3年程度から劣化が始まるので寿命は3年程度となります。

実際にトーンモバイルのスマホはTONE m14から全機種使っていますが3年目くらいからバッテリーの持続時間が少し短くなったかなと実感しています。

トーンモバイルのスマホはTONE e21、TONE e20、TONE e19、TONE m17、TONE m15、TONE m14ともトーンモバイルのすべてのスマホがバッテリー交換をすることができない構造になっているのでバッテリーの劣化が寿命に直結します。

【必見】トーンモバイルのスマホはバッテリー交換はできる?できない?

目次

  1. トーンモバイルのスマホ「TONE」の寿命
    1. バッテリーは3年目くらいから劣化が始まる
    2. スマホ自体は10年持つがOSのアップデートが5年程度で終わる
    3. トーンモバイルのスマホは他のAndroidスマホと同じ
  2. トーンモバイルのスマホの劣化は主にバッテリーだけ
    1. トーンモバイルのスマホはバッテリー交換はできない
  3. スマホの寿命のサインとは
    1. バッテリーの持続時間が悪くなった・1日持たなくなった
    2. ホームボタンなどのボタンが反応しなくなった
    3. 液晶画面が正常に表示されなくなった
    4. スピーカーやイヤホンから音が出なくなった
    5. バッテリーが少なくなるといきなり電源が切れるようになった
  4. トーンモバイルのスマホには1年間のメーカー保証がある
    1. メーカーの1年保障
      1. 保証対象外になるケース
    2. 月額500円「安心オプション」
      1. 「安心オプション」の保証対象外になるケース
  5. トーンモバイルの機種変更のタイミング
    1. スマホの寿命となる前兆が発生したタイミング
    2. 未対応のアプリが増えてきたタイミング
    3. スマホを購入してから3年以上使っている
  6. トーンモバイルのスマホの修理の詳細
    1. 月額500円「安心オプション」
  7. スマホのバッテリーの劣化を抑える使い方
    1. 充電したままスマホを使用しない
    2. 充電完了したら充電ケーブルを外す
    3. 高温や低温になる場所に放置したり使用を避ける
  8. まとめ:トーンモバイルのスマホ「TONE」の寿命

トーンモバイルのスマホ「TONE」の寿命

トーンモバイルのスマホ「TONE」の寿命はTONE e21、TONE e20、TONE e19、TONE m17、TONE m15、TONE m14がありますが、どの機種であっても寿命は3〜10年です。

普通に使っていれば劣化するのはリチウムイオンの内蔵バッテリーだけなので他の部品は痛みません。

ただし、落下や水没、画面割れをさせてしまった場合はスマホ本体が破損して使えなくなるため故障した時点で寿命となります。

バッテリーは3年目くらいから劣化が始まる

スマホ本体は普通に使えっていれば10年程度使えますが、消耗品であるバッテリーは3年目くらいから劣化が始まります

劣化とはバッテリーの最大容量が減るということです。バッテリーには容量がありバッテリー残量が100%表示になってもバッテリーの容量は新品で購入時と比べて少なくなっています。

バッテリーの劣化が進むとバッテリーの持続時間が短くなったり、突然電源が切れてしまったりするようになるので通常の使用に影響が出てきたら買い替えを検討するといいでしょう。

スマホ自体は10年持つがOSのアップデートが5年程度で終わる

スマホ自体は普通に使っていればバッテリーを除いて10年程度は使えます。

しかし、10年使っている人があまり以内理由は5年程度でOSというスマホのシステムのアップデートが終了するので最新のゲームやアプリなどが使えなくなります。

そのためLINEやYouTubeなどのアプリが古いOSに未対応となった時点で買い換えるのタイミングになります。

トーンモバイルのスマホは他のAndroidスマホと同じ

トーンモバイルのスマホは実は中身はAndroid OSが動くAndroidスマホです。そのため、他のスマホで使えるアプリがすべて同じように使うことができます。

TONE e19、TONE m17、TONE m15、TONE m14ともすべてAndroidスマホです。

Google Playで配信されているアプリはすべてダウンロードしトーンモバイルのスマホで使うことができます。

トーンモバイルのスマホの劣化は主にバッテリーだけ

トーンモバイルのスマホ「TONE」の寿命は3〜10年だと説明しましたが消耗品は内蔵するバッテリーだけです。

3年目くらいから徐々にバッテリーが劣化してくるので新品の時から比べると持続時間は短くなり、大体に1日充電なしで使えなくなるレベルまでバッテリーが劣化したた買い換えるタイミングだと言えます。

トーンモバイルのスマホはバッテリー交換はできない

トーンモバイルのスマホのバッテリーはTONE e21、TONE e20、TONE e19、TONE m17、TONE m15、TONE m14のトーンモバイルのスマホの全機種でバッテリー交換(電池交換)はできません。

iPhoneを含めて最近のスマホはバッテリー交換ができるスマホのほうが少なくなっています。

バッテリーは本体内部に組み込まれているため単体で取り外して交換ができない構造になっています。

トーンモバイルのスマホのバッテリー交換
  • トーンモバイル TONE e20: バッテリー交換はできない
  • トーンモバイル TONE e19: バッテリー交換はできない
  • トーンモバイル TONE m17: バッテリー交換はできない
  • トーンモバイル TONE m15: バッテリー交換はできない
  • トーンモバイル TONE m14: バッテリー交換はできない

【必見】トーンモバイルのスマホはバッテリー交換はできる?できない?

自分でバッテリーを交換しようとして分解してしまったりすると、スマホの端末保証がなくなってしまうので、1年のメーカー保証が切れてから自己責任で分解するようにしましょう。

バッテリーが切れた場合は分解などをせずに充電器やモバイルバッテリーで充電するのが最善の解決策です。

スマホの寿命のサインとは

トーンモバイルのスマホは基本的にメーカーが10年程度故障することなく使えるように想定して製造されています。

しかし、ホームボタンが反応しなくなったり、液晶画面に線が入ったり画面が暗くなったりするような症状がでた場合はスマホの寿命であると言えます。

バッテリーの持続時間が悪くなった・1日持たなくなった

スマホの寿命のサインで一番わかり易いのはバッテリーの持続時間が短くなったり、悪くなるという症状です。

今までは1日持っていたバッテリーが1日持たなくなったりします。

トーンモバイルのスマホのバッテリーはTONE e20、TONE e19、TONE m17、TONE m15、TONE m14ともリチウムイオンバッテリーを内蔵しているので使用しているとバッテリーが劣化してきます。

普通に使っていて困るレベルまでバッテリーが劣化したときはスマホの寿命で買い替えのタイミングだと言えます。

トーンモバイルのスマホも含めて最近のスマホはすべてバッテリーを交換できない内蔵型になっているためバッテリーの寿命=スマホの寿命になります。

ホームボタンなどのボタンが反応しなくなった

数年使っているとホームボタンや電源ボタン、ボリュームボタンが反応しなくなったり、反応が悪くなったります。

各ボタンの反応が悪くなってきたら寿命が近いと判断できます。

完全にボタンが反応しなくなる前に新しいスマホへの乗り換えを検討するかトーンモバイルに修理を依頼しましょう。

液晶画面が正常に表示されなくなった

高温になる車の車内に置きっぱなしにしてしまった、水に濡らしてしまった、落下させてしまったなどの理由で液晶画面に車線が入ったり、画面の明るさが最大でも暗い状態になってしまったりした場合は寿命が近いです。

液晶画面の修理や交換はとても高額な料金がかかり、場合によっては新しいスマホを新品で購入するより高額なる場合があります。

この理由は診断料や分解組み立てなどの人件費とも言える手数料がかかるからです。

スピーカーやイヤホンから音が出なくなった

水に濡らしてしまったり、水没させてしまった場合などを含めてスピーカーやイヤホンから音が出なくなったときはスマホ本体の買い替えタイミングです。

スピーカーやイヤホンから音が出なくなったときはまず一度「初期化」をしてみて症状が改善しなければ物理的な故障になるので買い替えを検討しましょう。

イヤホンから音が出なくなったときはイヤホンジャックというイヤホンの端子を挿す穴に綿棒などを入れて掃除をすることで改善する場合もあります。

バッテリーが少なくなるといきなり電源が切れるようになった

バッテリーが残量が少なくなるといきなり電源が切れる(シャットダウンする)ようになったり、残量15%からいきなり1%などになったりと急激なバッテリー残量の低下の兆候が出てきたらバッテリーの寿命のサインです。

そのままでも使うことができますがバッテリーが著しく劣化しているのでモバイルバッテリーなどを持ち歩いてだましだまし使うか、新しいスマホに交換するのがいいでしょう。

【必見】トーンモバイルのスマホはバッテリー交換はできる?できない?

トーンモバイルのスマホには1年間のメーカー保証がある

トーンモバイルには大きく分けで2つの保障があります。

1つ目は1年間のメーカー保証、2つ目は月額500円払うことでつけられるオプションがあります。

トーンモバイルの2つの保障
  1. メーカーの1年保障: 通常の1年保障です。普通に使用していて破損や故障をした場合は修理や新品交換の保障が無料で受けられます。水没や落下、盗難や紛失の場合は保障の適用外です。
  2. 月額500円でつけられる「安心オプション」:月額500円でつけられる保障です。落下や紛失、盗難や水没、画面割れ、水漏れによる故障にも対応しており、無料で修理や新品交換の保障が受けられます。この保障は使える回数が決まっており1年間に2回まで利用可能です。

メーカーの1年保障

メーカーの1年保障は、トーンモバイルのスマホ「TONE」は自宅に届いた時に本体の箱に保証書が同封されています。この1年間のメーカー保証は購入時から自動的に適用されておりオプション料金などは不要です。

後述する月額500円の「安心オプション」に加入していていなくても普通に使用して自然に故障や破損した場合は無料でメーカーでの故障修理や新品交換の保障が受けられます。

もちろんトーンモバイルのスマホが初期不良であった場合も無料で新品交換をしてくれます。

保証対象外になるケース

メーカーの1年保障の保障対象外になるケースをメーカーに確認しました。

トーンモバイルのスマホ「TONE」の使い方を誤って発生した、故障や損害、自然災害、人的災害、公害、塩害、異常電圧、浸水、水没、落下による故障や画面割れの場合は保証対象外となります。

月額500円「安心オプション」

TONEには月額500円でつけられる「安心オプション」があります。

トーンモバイルの安心オプションは商品破損・盗難時に料金が一切不要で無料で新品のスマホに交換してくれます。

基本的に修理はせずに新品交換されて返ってくるのでピカピカの新品になります。

「安心オプション」の保証対象外になるケース

トーンモバイルの安心オプションの保障対象外になるケースが1つだけであります。

正規販売店以外で購入した場合は安心オプションの保障対象外になります。

例えばオークションやフリーマーケットアプリ、中古販売店などを使ってスマホを入手した場合です。

【保存版】トーンモバイルのスマホ端末保障がスゴイ!詳細を解説!故障、破損、水没、水漏れ、盗難、紛失に対応!

【保存版】TONEの端末保障や故障、水没、破損時の保障の詳細

トーンモバイルの機種変更のタイミング

トーンモバイルのスマホは子供や高齢者でも安心して使えるスマホとして販売しているものあって他社のスマホと比べて高耐久で壊れにくいのですが、

機種変更のタイミングというのがあります。大体は3年程度で長くても10年程度で機種変更していくのがおすすめです。

スマホの寿命となる前兆が発生したタイミング

先程、説明したスマホの寿命となる状態が発生したタイミングはスマホの寿命のタイミングです。これらの症状がでたり前兆を感じたら新しい機種のスマホに機種変更をすると快適に使い続けられます。

スマホの寿命と判断できる症状
  • バッテリーの持続時間が悪くなった・1日持たなくなった
  • ホームボタンなどのボタンが反応しなくなった
  • 液晶画面が正常に表示されなくなった
  • スピーカーやイヤホンから音が出なくなった
  • バッテリーが少なくなるといきなり電源が切れるようになった

未対応のアプリが増えてきたタイミング

トーンモバイルのスマホに限らず、Android OSというアプリを動かすための基盤となるシステムのバージョンがあり、メーカーも新しいAndroid OSにバージョンアップする期間を設けています。

そのためたとえば発売から3年までバージョンアップをサポートしているばあいであれば3年以降は古いAndroid OSのバージョンのまま使い続けることになるのでそのAndroid OSのバージョンに未対応のアプリが増えてきて

バージョンアップができなくなったり、アプリが起動できなくなったりします。

使いたいアプリが利用できなくなってきたらスマホの機種変更のタイミングです。

スマホを購入してから3年以上使っている

スマホを購入してから3年以上使っているとバッテリーも劣化してきてバッテリー持続時間が短くなりますし、最新のアプリやゲームが性能不足で起動が遅くなったり、快適に動作しなくなったりします。

そのため、バッテリーの劣化を感じたり、動作が遅いと感じたときは新しい機種に機種変更をするのがおすすめです。

トーンモバイルのスマホは新しいスマホへの機種変更が安いので新機種に乗り換えるのもおすすめです。

トーンモバイルのスマホの修理の詳細

トーンモバイルのスマホの保証は上でも説明したとおり「メーカーの1年保障」と「月額500円でつけられる「安心オプション」」の2つがあります。

メーカーの1年保障は購入時から自動的に適用されておりオプション料金などは不要ですが補償範囲が自然故障のみです。

月額500円でつけられる「安心オプション」は落下や紛失、盗難や水没、画面割れ、水漏れによる故障にも対応していて基本的にどのような破損であっても無料でスマホを新品交換してくれます。そのため「子供に持たせる時」「スマホをよく落としたり水に濡らした経験がある」場合はつけておくと安心です。

トーンモバイルの2つの保障
  1. メーカーの1年保障: 通常の1年保障です。普通に使用していて破損や故障をした場合は修理や新品交換の保障が無料で受けられます。水没や落下、盗難や紛失の場合は保障の適用外です。
  2. 月額500円でつけられる「安心オプション」:月額500円でつけられる保障です。落下や紛失、盗難や水没、画面割れ、水漏れによる故障にも対応しており、無料で修理や新品交換の保障が受けられます。この保障は使える回数が決まっており1年間に2回まで利用可能です。

 

トーンモバイルの「安心オプションサービス(端末保証サービス)」をつけている場合は、自然故障による画面割れだけでない落下などによる「破損」の画面割れ、

水没による画面の割れや表示不良の場合も1年に2回目までの保証利用であれば無料で新品のスマホに交換してくれます。

月額500円「安心オプション」

トーンモバイルの安心オプションは商品破損・盗難時に料金が一切不要で無料で新品のスマホに交換してくれます。

基本的に修理はせずに新品交換されて返ってくるのでピカピカの新品になります。

トーンモバイルの安心保証サービスについては以下のページで詳しくまとめましたのぜひご参照ください。

【保存版】TONEの端末保障や故障、水没、破損時の保障の詳細

スマホのバッテリーの劣化を抑える使い方

スマホのバッテリーは使い方によってバッテリーの劣化の進行具合が異なります

そのため、普段から充電方法や使用方法に気を付けていればバッテリーの劣化を最小限に抑えることができ3年以上使ってもバッテリーの劣化がほとんどない状態にすることもできます。

充電したままスマホを使用しない

スマホのバッテリーは充電ケーブルを挿して充電したままスマホを使用するとバッテリーが劣化します。

特に本体が発熱するようなゲームやアプリを使用する場合には充電ケーブルをスマホから外して使うようにしましょう。

これだけでバッテリーの寿命の進行が抑えられます。

充電完了したら充電ケーブルを外す

スマホは充電が完了してバッテリー残量が100%になった長時間放置すると充電と放電を短期間に繰り返すことになりバッテリーが劣化します。

そんため充電が100%になったり100%近くになったら充電ケーブルを外すようにすればバッテリーの劣化を抑えることが出来ます。

さらにバッテリーは性質上100%まで充電をするよりも90%で充電したら充電をやめる使い方をすることでバッテリーの寿命は1.5倍になります。

高温や低温になる場所に放置したり使用を避ける

スマホに内蔵されているバッテリーは50度以上の高温や0度以下の低温にとても弱くこのような環境で使用すると著しくバッテリーが劣化します。

たとえば、高温になる車内にスマホを放置したり、冬に低温になる窓際に放置したりスノーボードやスキーなどに行くときにズボンのポケットにスマホを入れる(上着のポケットが正しい)などの使い方をするとバッテリーが著しく劣化し、最悪の場合は100%まで充電しても5分もバッテリーがもなくなったりします。

そのため50度以上の高温や0度以下の低温の環境を避けて使うようにするだけでスマホの寿命を延ばすことができますよ。

まとめ:トーンモバイルのスマホ「TONE」の寿命

トーンモバイルのスマホ「TONE」の寿命はどの機種であっても寿命は3〜10年です。

普通に使っていれば劣化するのはリチウムイオンの内蔵バッテリーだけなので他の部品は痛みません。

落下や水没などがなければ10年くらいは平気で持ちます。ただし3年目くらいから徐々にバッテリーが劣化してくるので新品の時から比べると持続時間は短くなります。

武中
バッテリーをいたわりながら使えば長く使えるのでこのページをよく読んで大切に使ってあげてくだしね。
タイトルとURLをコピーしました